ノカンゾウ(ワスレグサ科)[野萱草] |
名は野に生える「萱草」の意で、萱草とは中国原産のホンカンゾウのこと。萱草は中国では別名「忘憂草」といい、日本ではこの仲間をワスレグサといって親しんだ。 溝の縁、田のあぜなど適湿な野原や道端に生える多年草。古い時代に中国から入ってきたものと考えられている。八重咲きのヤブカンゾウはどこにでもあるが、本種を見かけることはそれほど多くない。 ヤブカンゾウより一回り小さく、高さ50-70cmになる。根茎は束状に出て長くはい、一部が紡錘形に膨らみ、それが分かれて殖える。 葉は全て根生し、袴状に2列に並んで出る。広線形で長さ40-70cm、幅1-1.5cmでヤブカンゾウより細くて硬く、主脈はへこみ、先は垂れない。葉は越冬せずに枯れる。 葉の間から太い花茎を出し、2出集散花序にそれぞれ10個ほどの花を下から順に咲かせる。一日花で、朝開いた花は夕方にはしぼむ。花茎の上部に小型の苞があり、花茎に葉はつかない。花は直径7-8cmで黄橙色~赤褐色で上向きに咲く。花被片は6個で長さ7-8cm、中央に黄色の筋が入り先はやや反り返る。外片3個はやや幅が狭く縁は全縁、内片3個は幅が広く縁はやや波打つ。花筒は長さ2.5-3.5cmとヤブカンゾウやハマカンゾウより細く長いのが大きな特徴。雄しべは花筒の上端に6個つき、花被より短い。子房は3室。 果実は長さ3cmほどの楕円形の蒴果だが、まれにしか結実しない。 花の赤みが強いのものをベニカンゾウとよぶことがある。葉が細く、花被片も狭いものが東京都府中市にあってムサシノワスレグサ(ムサシノキスゲ)といい、ユウスゲとノカンゾウの雑種と考えられている。よく似たハマカンゾウは沿海地に生え、やや葉が厚く、ふつう枯れずに越冬する。 花期:7-8月 分布:本・四・九・沖 撮影:2017.7.17 栃木県那須塩原市 |
花は一日花で朝咲いて夕方しぼむ。 2022.6.10 横浜市南区 夕方に撮影。花被は内側に巻いてきて、花を終える準備をしている。 2017.7.17 栃木県那須塩原市 花被片の中央に黄色の筋がある。内花被片はやや波打つ。 2022.6.10 横浜市南区 |
ヤブカンゾウに戻る ハマカンゾウに戻る ムサシノワスレグサに戻る ユウスゲに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |