オオヤマサギソウ(ラン科)[大山鷺草] |
山地帯~亜高山帯の樹林下、林縁に生える多年草で、高さ40-60cmになる地生ラン。茎に僅かに稜があるが翼はない。根は一部が紡錘状に肥厚する。 葉は茎の下部に大きい葉が互生してふつう2個つき、長さ10-20cm、幅4-7cmの倒卵状狭長楕円形で鈍頭、基部は次第に細くなり鞘となる。質はやや厚く、表面に光沢がある。上部の葉は次第に小さくなり披針形の鱗片葉に移行する。 茎の上部の長さ10-20cmの総状花序に淡緑白色で直径7mmほどの花を多数つける。苞は線状披針形で花より少し長い。唇弁は舌状で肥厚し長さ5-7mm、後方に曲がり、距は長さ1.5-2.5cmと細長く、横後方に突き出る。距の入口に小さな舌状突起がある。背萼片は長さ3-4mmの狭卵形、側萼片は長さ4-5mmの鎌状に上に曲がった長楕円形で鈍頭、左右に開く。側花弁は側萼片と同形で長さ3mm。蕊柱は平たく、葯室は平行でやや接近する。花粉塊は棍棒状、粘着体は帽子状。 果実は柱状紡錘形の蒴果。 オオヤマサギソウはランとしては登山中に比較的目につく種であるが、本種とノヤマトンボの雑種の可能性が指摘されているオオバナオオヤマサギソウは、側萼片は長さ8mm、距が長さ3-4cmある花が全体に大きい希少種で、環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類(CR)。本州から九州までごく少数の株が点在しているにすぎない。 名前の似たヤマサギソウは、下部の葉が1個だけ大きい。 花期:7-8月 分布:北・本・四・九 撮影:2004.8.1 岩手県葛巻町 |
花は緑白色。 2004.8.1 岩手県葛巻町 唇弁は後方に曲がり、距は横後方に突き出る。 2006.8.5 青森市 |
ノヤマトンボに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |