オトコヨウゾメ(ガマズミ科)[男ようぞめ] |
ヨウゾメはガマズミのことで、果実が食用にならないので「男」が冠されたという。ヨウゾメの語源についてはヨツズミ(ガマズミの枝の先端がおおよそ4本ずつに分かれていることから。)が転訛したものとの説がある(「植物和名の語源探究」深津正)。
別名コネソ。 山地の明るい樹林内や林縁に生える落葉低木で、よく分枝して茂り高さ1-3mになる。樹皮は灰褐色で若い枝は赤紫色で無毛。髄は白色。 葉は質が薄く対生し、長さ4-9cm、幅2-4cmの卵形~楕円状披針形で縁に粗い鋭鋸歯があり、基部は広いくさび形~円形で先は細長くとがる。平行するへこんだ側脈が目立つ。表面は濃緑色で無毛または主脈に沿って絹毛が散生し、裏面は帯白緑色で主脈に沿って長い絹毛がある。脈腋には星状毛が少しある。乾燥した葉は黒くなる。葉柄は長さ3-8mmで赤紫色を帯び、無毛または長毛が散生する。托葉はない。 短枝の先に1対の葉とともに直径4-6cmの垂れ下がった散房花序を出し、3-10個の淡紅色を帯びた白い花をまばらにつける。花序の柄は長さ2-3cmで長毛を散生する。花冠は直径6-9mmの広椀形で5中裂して斜開する。雄しべは5個で筒部の上部につき、花冠より短く、離生部は長さ0.5mm。子房は長さ1-1.2mmで無毛、花柱は花冠より短く、柱頭は紫黒色。萼片は5個で小さく、長さ0.4mmの3角形で赤みを帯びる。苞は長さ3-5mmの線形で赤紫色を帯びる。 果実は長さ7-8mmの楕円形~球形の核果で赤熟する。核は長さ5-7mmの広卵形で腹面に3個、背面に2個の溝がある。 よく似たコバノガマズミは葉がやや小型で若枝に星状毛がある。花序は上を向き、多数の花がつき雄しべは花冠より長い。 花期:4-5月 分布:本・四・九 撮影:2021.4.22 東京都八王子市 |
2004.5.9 仙台市太白区 2013.5.12 仙台市太白区 2022.4.21 東京都八王子市 平行に並ぶへこんだ側脈が目立つ。 2021.4.22 東京都八王子市 若い果実は扁平。 2021.5.12 東京都八王子市 。 扁平だった果実は熟すと楕円形~球形に膨らんで赤くなる。 2021.10.4 東京都八王子市 |
コバノガマズミに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |