ヤブハギ(マメ科)[藪萩] |
山野の林下に生える多年草で、高さ0.6-1mになる。茎の基部はやや木質化する。 葉は長い柄のある3出複葉で、茎の中下部に集中して互生する。小葉は長さ3-7cmの卵形~狭卵形で質は薄くて毛は少なく、裏面は緑白色。最大幅は中部より下にある。 茎の先の総状花序に、長さ3-4mmの淡紅色の蝶形花をまばらにつける。 豆果はふつう2個、ときに3個の小節果からなり、小節果は長さ5-7mmの半月形。果柄は5-7mmと長い。表面にかぎ状の毛が密生し、衣服や動物の毛について運ばれる。 葉の両面や葉柄など、全体に毛の多いものをケヤブハギという。 よく似たヌスビトハギは、日当たりのよい林縁などに生え、葉は集中せずにまばらに互生し、ヤブハギより小葉が小型で卵形~長卵形。果柄は短く、長さ1-3mm。ただし、どちらとも決めかねる中間型のものもある。 マルバヌスビトハギは頂小葉が広卵形で厚く、最大幅は中部より上にある。帰化植物のアレチヌスビトハギは、花は大きく、小節果は5-6個。 花期:7-10月 分布:北・本・四・九 撮影:2000.8.27 青森県三沢市 |
葉は茎の中下部に集中してつく。 2004.8.1 岩手県山形村 |
ヌスビトハギに戻る フジカンゾウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |