アオイスミレ(スミレ科)[葵菫] |
名は、葉がウマノスズクサ科のフタバアオイに似ていることからついたもの。花後に伸びる葉が著しく大きいことから、フキの葉に見立ててヒナブキの別名がある。スミレの仲間では春最も早く咲くものの一つ。 人家近くの丘陵地~低山の樹林下など湿り気の多いところに生える多年草で、高さ3-8cmになる地上茎のあるスミレ。全体に軟らかい毛で被われている。根茎は太く短く横にはう。 根元から左右両側から筒状に巻いた葉が出る。長さ1.5-3cmの円形~円心形で先は円く、縁に低い鋸歯があり、両面にビロード状の毛を密生する。葉柄は長さ2-8cm。托葉は広線形で縁に腺毛がある。果期には葉が著しく大きくなり、越冬するものがあって翌年の花期にも残っている。 花茎は根生し、あまり直立せず斜めに伸び、有毛で長さ4-7cm。花は直径1-1.5cm、白に近い淡紫色でうつむき加減に咲き、ときにかすかな芳香がある。個々の花がまとまらず、散らばったような見栄えのよくない咲き方をする。萼片は狭長楕円形で毛があり、鈍頭。花弁は5個で長さ1-1.3cm、上弁は反り返り、側弁は平開せず前方に突き出ているものが多い。唇弁に紫条があり、距は短く、長さ3-4.5mmで先が太く上向きに反る。雄しべは5個、雌しべは1個で花柱の先は下向きにかぎ形に曲がる。 花後、根元から地表を走る匐枝を出して先に新苗をつくる。 一方で果柄は湾曲して地表に向かう。果実は長さ5-6mmの球形で粗い毛を密生した蒴果。やや肉質で、裂開しても種子を飛ばさず、蒴片は扁平になり舟形にならない。自ら種子をはじき飛ばすことはぜず、運搬を全てアリに依存しているのでエライオソームはスミレの中では最大。 花がよく似たエゾノアオイスミレは、葉が卵形で先がとがり、越冬葉がなく、花後に匐枝を出さない。 花期:3-5月 分布:北・本・四・九 撮影:2006.3.24 東京都武蔵野市 |
花茎は斜めに伸び、花は白っぽいものが多い。 2013.3.12 東京都文京区 花茎が立たないので花が目立たない。 2006.3.24 東京都武蔵野市 根元から筒状に巻いた葉が出る。両面にビロード状の毛を密生する。 2023.3.15 神奈川県厚木市 2019.3.20 東京都八王子市 距は太く、上向きに反る。 2023.3.15 神奈川県厚木市 花は青色の強いものもある。 2019.3.20 東京都八王子市 |
エゾノアオイスミレに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |