ホトトギス(ユリ科)[杜鵑草] |
名は、花の斑点を鳥のホトトギスの胸紋あるいは尾羽の白斑に見立てたものといわれているが、逆(花→鳥)だという話もある。なお、分布域に北海道を加えている文献も多いが、東北地方には全く自生しないのでこれは疑わしいと感じている。 山地の湿った半日陰などに生える多年草で、茎はふつう分枝せず長さ0.4-1mになる。斜面から垂れ下がって咲いていることも多い。茎には褐色で上向きの毛が密生する。 葉は互生して茎の左右に並び、長さ10-20cm、幅3-5cmの長楕円状披針形で先は次第にとがり、基部は茎を抱く。両面に軟毛がある。若い葉には表面に濃色の斑点(油点)があるが、次第に目立たなくなる。 花は直径2-3cmの漏斗状鐘形で、茎頂と葉腋ごとに1-3個つき上向きに咲く。茎の先端から基部に向かって咲き進む。 花被片は6個で斜開し長さ2.5-2.7cm、白色で内側に紅紫色~紫色の斑点が多数つき、基部には黄色の斑紋がある。斑点の色や濃淡、大小は変異が大きい。3個の外花被片は倒披針形で3個の内花被片より広く、基部が球状に膨らみ腺毛が生える。雄しべは6個で子房を囲んで直立し、上部で平開して帯紫色の葯を丁字形につける。花糸は無毛。花柱の柱頭は3裂して平開しさらに2裂して多数の腺毛状の球状突起がある。花糸や花柱にも紫色の斑点がある。 果実は長さ3cmほどの蒴果で3室。 花被に斑点のないものをシロホトトギスという。サツマホトトギスとよばれるものは茎や葉が無毛。 ヤマホトトギスは花被片は下にくぼみ、先は上に向かって反り返る。ヤマジノホトトギスは花被片が平開するか、上側に向かって膨らむ。花被片が斜開するホトトギスとは区別は容易。 よく似たタイワンホトトギスが観賞用として庭や公園に植えられている。花柄が長く伸びてよく枝を分けるのが特徴で、多数の花をつける。花被の地色は桃色。タイワンホトトギスは西表にも産し絶滅危惧ⅠA類(CR)だが、それがルーツなのかは不明。ホトトギスとの交配も盛んに行われ、都会で見られるものはほぼタイワンホトトギスか交配種だろう。 花期:9-10月 分布:本(関東地方以西)・四・九 撮影:2017.10.2 横浜市栄区 |
茎頂と葉腋ごとに1-3個の花をつける。 2016.10.19 神奈川県逗子市 花被の地色は白色。斑点の色や大小は変異がある。 2022.10.3 神奈川県横須賀市 外花被片の基部は球状に膨らみ距となる。 2017.9.29 神奈川県葉山町 葉は互生して茎の左右に並び、基部は茎を抱く。 2022.6.1 神奈川県横須賀市 若い葉に濃色の斑点(油点)があるが、次第に目立たなくなる。 2022.6.1 神奈川県横須賀市 蒴果は3稜形で直立する。 2016.11.17 神奈川県逗子市 |
ヤマジノホトトギスに戻る ヤマホトトギスに戻る タマガワホトトギスに戻る シロホトトギスに戻る タイワンホトトギスに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |