イチヤクソウ(ツツジ科)[一薬草] |
名は花期に全草を乾燥したものを民間薬として利用したことによる。一つの病にしか薬効がないという意味ではなく、これ一つで多くの病に効く、一番よく効くということを表す。 旧分類体系ではこの仲間はイチヤクソウ科として独立した扱いだったが、APG分類体系ではツツジ科に合一された。 低山の林内に生える常緑の多年草で、高さ15-25cmになる。ベニバナイチヤクソウのように群生はしない。部分的菌従属栄養植物(混合栄養植物)とされている。 葉は数個が細い根茎から根生し、赤みを帯びた長さ3-6cmの太い柄があり、長さ3-6cm、幅2-4cmの広楕円形~卵状楕円形で先は鈍形、基部は鈍形かややとがって少し柄に流れる。縁に細かな鋸歯がある。質はやや厚くて光沢があり、裏は灰緑色で脈は赤い。しばしばジンヨウイチヤクソウのように脈に沿って白斑が入る。 茎の上部に2~10個の花冠が5裂した広鐘形の花をらせん状に下向きにつける。花茎には鱗片葉がないか、1-2個の披針形の鱗片葉をつける。苞は狭披針形で先は次第にとがる。5個の萼片は披針形で長さ3-5mm、幅1.2-1.5mmと細長く、長さが幅の2-3倍ある。花は直径1.2-1.5cm、花弁は5個で白色、萼片と互生する位置にある。雄しべは10個で葯は黄緑色で2室、葯の先端に穴が開いて花粉を出す。花柱は長さ5-7mmで花冠から突き出て湾曲する。柱頭は小さく5裂する。 果実は直径6-7mmの扁球形の蒴果で、10条があり基部から裂ける。種子は微小で多数、楕円形で両端に翼状の突起がある。 葉が小さく退化して1-2個しかなくても花が咲くものをヒトツバイチヤクソウという。花茎や花冠が赤みを帯びる。コバノイチヤクソウやマルバノイチヤクソウ、ジンヨウイチヤクソウは萼片が短く、長さと幅がほぼ同じ。 花期:6-7月 分布:北・本・四・九 撮影:2001.7.8 青森市 |
花冠は白色で5深裂。 2019.5.31 神奈川県藤沢市 蕾。萼片は長さが幅の2-3倍ある。 2022.6.7 川崎市多摩区 果実。 2019.7.17 川崎市多摩区 葉は根生。葉脈に沿う白斑は濃淡の変化がある。 2019.5.31 神奈川県藤沢市 |
ジンヨウイチヤクソウに戻る ベニバナイチヤクソウに戻る コバノイチヤクソウに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |