コセンダングサ

コセンダングサ(キク科)[小楝(栴檀)草]

名はセンダングサに似ているが、小葉が少ないのでついたものか。

江戸時代に渡来し、明治時代には近畿地方に広まっていた熱帯アメリカ原産と推定されている1年草。茎は細毛があって淡緑色または赤褐色を帯び、稜があって直立し、高さ0.5-1.2mになる。河原や荒れ地、道端などいたるところに生える。
葉は長さ12-20cmの卵状3角形で、下部の葉は対生、上部の葉は互生し、3全裂または羽状に裂け3-5個の小葉に分かれる。小葉はセンダングサほど先が細くならず、鋸歯は先が鈍く、無毛または両面にまばらな細毛がある。
上部の枝先に黄色で直径5mmほどの頭花をつけ、ふつう両性の筒状花のみからなり舌状花はないが、ときに短く黄色い舌状花をつけることがある。筒状花冠の先は5裂する。総苞片はへら形で先がとがり7-8個が1列に並び、花時に3-4mm、果時に5mmになり、縁毛がある。花床には鱗片がある。
痩果はやや平たい4稜がある線形。頂端に芒状の刺(冠毛)が2-4個あり刺には逆向きのかぎ状の剛毛があって衣服や動物にくっついて運ばれ繁殖する。

筒状花のまわりに長さ5-7mmの白色の舌状花をつけるものをコシロノセンダングサという。筒状花の周りに肥大した白い筒状花が数個つくもの(コセンダングサとコシロノセンダングサの雑種と推定される。)をアイノコセンダングサ(YListに記載なし)といって区別する考え方もある。舌状花がより大きく、1.5cmほどになるものをオオバナノセンダングサといい主に西南日本に帰化している。アメリカセンダングサは花より大きな葉状の総苞片が周りを囲む。センダングサは黄色の舌状花が2-5個あり、小葉は7-11個ある。
花期:9-11月
分布:帰化植物
撮影:2018.10.25 神奈川県横須賀市
コセンダングサの花
総苞片は花時で長さ3-4mm。アメリカセンダングサのように長くない。 2020.10.13 横浜市栄区

アイノコセンダングサ
アイノコセンダングサとよばれるタイプ。筒状花の集まりの外側に肥大した白色筒状花が数個つく。 2016.10.11 神奈川県三浦市

コセンダングサの葉
上部の葉は互生し、3-5個の小葉に分かれる。小葉は先が細くならない。 2020.10.13 横浜市栄区

コセンダングサの果実
果実の先に2-4個の刺がある。 2014.11.24 横浜市中区

センダングサに戻る コシロノセンダングサに戻る アメリカセンダングサに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。