ヌルデ

ヌルデ(ウルシ科)[白膠木・橳]

幹を傷つけると染み出す白い樹液を器具などに塗ったことからこの名がある。別名フシノキという。熟した果実を被う白粉に塩味があるので、シオノキ、ショッパミ、シオカラなどの地方名がある。

山野~低山に普通に生える雌雄異株の落葉小高木で、高さ3-10mになる。樹皮は灰褐色で平滑、いぼ状で楕円形の皮目が目立つ。若枝や葉柄には褐色の毛がある。
葉は長さ20-40cmの奇数羽状複葉で互生し、葉軸にひれ状の目立つ翼があるが、まれにないこともある。小葉は質が厚く無柄で4-6対、長さ5-12cm、幅2-8cmの長楕円形~卵状長楕円形で縁にややとがる粗い鋸歯があり、基部は広いくさび形~円形で先は鋭くとがる。表面は主脈を除き無毛、裏面は褐色の軟毛が密生し黄白色に見える。秋には美しく紅葉する。
本年枝の枝先に長さ15-30cmの円錐花序を出し、黄白色で直径約2-3mmの小さな花を多数つける。花序の軸には淡褐色の毛が密生する。苞は小さく長さ0.5mm。花弁は5個で長さ2mmの楕円形。雄花の花弁は反り返り雌花は反り返らない。雄花の雄しべは5個で花から突き出て、退化した雌しべがある。雌花は3花柱のある雌しべと退化した5個の雄しべがある。萼片は長さ約1.2mmの楕円形で5個。橳
果実は直径3-4mmの扁球形の核果で短毛が密生し、紫赤色または白緑色。10-11月に黄赤色に熟し、塩味のある白粉をかぶる。核は黄褐色で扁球形。

ヤマウルシの葉とよく似ているが、ヌルデは葉軸にひれ状の翼があることで区別できる。葉にはヌルデノミミフシが寄生して袋状の虫癭(虫こぶ)ができ、これを五倍子(ゴバイシ=フシ)とよび、タンニンの含有量が多いことから薬用や染料に利用されている。果実からは蠟を採取する。
花期:8-9月
分布:日本全土
撮影:2005.9.4 青森県八戸市
ヌルデ-2
2017.9.8 神奈川県葉山町

ヌルデの雄花
雄花。花弁は反り返る。 2017.9.8 神奈川県葉山町

ヌルデの葉
葉軸にひれ状の目立つ翼がある。 2005.9.4 青森県八戸市

ヌルデの果実
果実は紫赤色または白緑色。 2020.10.21 横浜市金沢区

ヌルデの果実-2
果実は塩味のある白粉をかぶる。 2020.10.21 横浜市金沢区

ヌルデの樹皮
樹皮は灰褐色で平滑、いぼ状の皮目が目立つ。 2021.2.8 横浜市金沢区

キブシに戻る ヤマウルシに戻る ハゼノキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。