ハゼノキ(ウルシ科)[櫨木・黄櫨木] |
名は古語のハジの転。ハジとはヤマウルシやヤマハゼを指した名で、埴輪を作る粘土の黄赤色が秋の紅葉に似ていることから、埴輪を作る者の意であるハニシが転じた。別名リュウキュウハゼ、ハゼ、ロウノキ、トウハゼという。 沿海の山野に生える雌雄異株の落葉高木で、高さ6-10m、大きなものは15m、直径80cmになる。本来は中国産で江戸時代に移入され、在来のヤマウルシやヤマハゼに取って代わってハゼノキとよばれるようになった。四国、九州、沖縄にもともと自生していたものだという説もある。 樹皮は褐灰色~暗赤色で平滑、やや横長の皮目があり、老木では縦に浅く裂け目が入る。傷をつけるとかぶれをおこす白い漆液が出て、乾くと黒変する。 葉は互生し、やや硬く光沢があり、長さ20-40cmの奇数以上複葉。小葉は4-8対あり、長さ5-12cm、幅2-4cmの広披針形~狭長楕円形で全縁、先は尾状に長くとがり、基部はくさび形。側小葉の基部は左右不同で2-4mmの小柄がある。表面は濃緑色で無毛、裏面は白緑色で初め脈上に毛が散生するが後に無毛となる。秋に美しく紅葉する。 葉の展開と同時に葉腋から長さ5-10cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つける。雄花は萼は5裂し、裂片は楕円形、花弁は5個、長さ2-2.5mmの長楕円形で反り返る。雄しべは5個、花糸は花弁と同長で花外に突き出る。雌しべは退化して小さい。雌花は小さい雄しべが5個と3柱頭のある子房がある。 果実は直径0.8-1.3cmのやや扁平なゆがんだ球形の核果で9-10月に淡褐色に熟し、冬でも残る。核果は無毛で光沢があり、後に外果皮が剥がれて白い蠟質の中果皮が裸出する。種子は1個入る。 核果から蠟を採り、和ろうそくをつくった。ポマードやクリームなどの化粧品の基剤の原料にもなる。灰汁を媒染として染料にすることもある。 ヌルデは葉の葉軸に翼があることではっきり見分けられる。よく似たヤマハゼは小葉の幅が広くて両面に短毛が多く、脈上に硬い開出毛がある。ヤマウルシは小葉は幅が広く、両面や葉軸に毛がある。 花期:5-6月 分布:本(関東地方南部以西)・四・九・沖 撮影:2017.6.6 神奈川県三浦市 |
2017.6.9 神奈川県横須賀市 雄花。5個の雄しべが突き出る。 2017.6.6 神奈川県三浦市 小葉は無毛で幅が狭く、先は尾状に伸びる。 2016.11.2 神奈川県横須賀市 秋には美しく紅葉する。 2021.11.8 神奈川県藤沢市 コーヒー豆にも見える果実。 2021.11.4 神奈川県横須賀市 若木の樹皮はいぼ状の皮目が目立つ。 2020.9.17 横浜市戸塚区 成木の樹皮は縦に裂け目が入り、ひび割れる。 2021.11.8 神奈川県藤沢市 |
ムクロジに戻る ヤマウルシに戻る ヤマハゼに戻る ナンキンハゼに戻る ナツハゼに戻る |
検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。 |