オオイヌタデ

オオイヌタデ(タデ科)[大犬蓼]

イヌタデに似て大きいのでこの名がある。

道端や荒れ地、河原など、肥沃なところに群生する史前帰化植物と思われる1年草で、茎は無毛で赤みを帯び、節は膨らんで、上部でよく分枝して高さ1-2mになる。タデの仲間では一番背が高く、イヌタデとともに最も普通に見られる。
葉は互生して大きく、長さ15-20cm、幅2-5cmの披針形~卵状披針形で全縁、先は長くとがり基部はくさび形、両面脈上に粗い毛、裏面に腺点があり、明瞭な側脈が20-30対ある。葉柄は短く、托葉鞘は長さ1-2cmの筒状で下部に赤く太い脈があり、縁毛はないかあってもごく短い。
花序は長さ3-8cmの穂状で密に花をつけて先は垂れ下がる。上の写真のものは花が淡紅色だが、白に近いもののほうが多い。花被は長さ1.5-3mmで4-5全裂し、淡紅色~白色で雄しべは6個。
果実は残存する花被に包まれた痩果で、扁平な先のとがった円形で花被より短く、光沢のある黒褐色。残存花被は2分岐する脈があり外側の2片のものはよく目立つ。

よく似たサナエタデはより小型で茎の節はあまり膨れず、葉の側脈は7-15対あるか不明瞭。5月に咲き始め、花穂は長さ4cm以下で普通は直立するが先が垂れるものもある。オオイヌタデとサナエタデの中間型も見られ、区別は難しい。ハルタデもよく似ているが、花穂は垂れず、托葉鞘に短い縁毛がある。葉の中央に黒斑がある。高さは30-80cm。
花期:6-11月
分布:日本全土
撮影:2008.9.28 青森県七戸町
オオイヌタデ-2
花は淡紅色~白色。 2019.9.27 神奈川県藤沢市

オオイヌタデの葉
葉は長く、側脈は20-30対。 2018.9.28 神奈川県横須賀市

オオイヌタデの托葉鞘
托葉鞘は下部に赤く太い脈があり、縁毛はないものが多い。 2018.9.28 神奈川県横須賀市

ハルタデに戻る サナエタデに戻る オオイヌタデに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。