サラシナショウマ

サラシナショウマ(キンポウゲ科)[晒菜升麻]

名は若菜を煮て水でさらして食べたことからついた。ショウマ(升麻)とはサラシナショウマの漢名であり、生薬名。ショウマの名のつく植物は、キンポウゲ科のほかユキノシタ科、バラ科、アジサイ科、メギ科(トガクシショウマ=トガクシソウの別名)にあって、草姿や葉のつくりが似ていることによる。

丘陵地~亜高山帯の湿った林内や草地に生え、高さは0.4-1.5mになる多年草。茎は直立または斜上し、上部に細い白毛が生える。横に伸びるよく発達した根茎がある。
葉は互生し、根生葉と下部の茎葉は大きく、3回3出複葉。葉柄は長く、基部は鞘状となる。小葉は長さ3-8cm、幅1.5-5cmの卵形~狭卵形でしばしば3裂してとがり、不揃いな鋭い欠刻状鋸歯があり、両面に細毛がある。上部の茎葉は2-3回3出複葉で葉柄は短い。
茎頂に長い総状花序を出し、白色で直径8mmほどの小花を密につける。花序は長さ20-30cmの円柱形でしばしば基部で分岐し、短い白毛を密生する。花は長さ0.5-1cmの明らかな小花柄があり、萼片は花弁状で4-5個、長さ4-5mmの広楕円形。花弁は長さ3-5mmで2-3個あり下部に蜜腺がある。萼片と花弁は開花すると早く落ち、雄しべだけが遅くまで残る。雄しべは白色で多数あり、萼片や花弁より長く5-6mmで花糸の先が少し広がる。雌しべは2-8個で柄がある。花は普通は両性だがときに雌しべが退化して雄花になる。
果実は長さ約1cmの楕円形の袋果で柄がある。残存花柱は長さ1-2mm。種子には薄い翼状の鱗片がある。
漢方では根茎を乾燥して解熱・解毒などに用いる。

よく似たものにオオバショウマがあり、葉は大きく1回3出複葉で小葉はカエデの葉に似る。花には柄がなく、軸に直接花をつける。葉がよく似ているレンゲショウマは、葉脈が葉縁まで達しない。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.9.26 岩手県種市町

湿った林内や草地に生える。 2023.11.2 横浜市戸塚区

サラシナショウマ-2
花序は長く、20-30cmある。 1999.9.11 青森県新郷村

サラシナショウマの花
花には明らかな柄がある。 2018.10.16 東京都八王子市

開花直後のサラシナショウマの花
開花直後は萼片も花弁も落ちずにある。 2019.10.28 横浜市金沢区

サラシナショウマの葉
葉は2-3回3出複葉で、小葉はしばしば3裂してとがり、不揃いな鋭い欠刻状鋸歯がある。2019.5.7 神奈川県逗子市

サラシナショウマの葉-2
小葉の脈は葉縁まで達する。 2019.5.7 神奈川県逗子市

サラシナショウマの果実
果実は楕円形の袋果で柄がある。長さ1-2mmの花柱が残る。 2022.11.17 横浜市南区

オオバショウマに戻る イヌショウマに戻る アカショウマに戻る レンゲショウマに戻る ルイヨウショウマに戻る トリアシショウマに戻る ヤマブキショウマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。