ヤマブキショウマの雄花

ヤマブキショウマ(バラ科)[山吹升麻]

名は小葉がヤマブキに似ていることによる。ショウマとは秋に咲くキンポウゲ科のサラシナショウマのことで、全体の雰囲気が似ていることから。

低山帯~高山帯に生え、高さ30-90cmになる雌雄異株の多年草。根茎は太く、木質化する。上が雄株で、下は雌株。
茎葉は4-8個つき、2回3出複葉で小葉は薄く、9-15個あり、長さ3-10cm、幅1-4cmの広披針形~卵形で縁に細かい重鋸歯があり、先は細長く尾状にとがる。ヤマブキに似た多数の揃った平行脈が多数あり、裏面脈上に短い屈毛がある。
茎の上部で円錐状に枝を分けた総状花序をつくり、直径約2.5mmで白色の小さな5弁花をつける。花弁は長さ1-1.5mmのへら形。萼片は5個。雄花の雄しべは20個ほどで花弁より長い。雌花の心皮は3個で離生し、雄しべは退化して花粉を出さない。
果序は熟すと垂れ下がり、果実が下を向く。果実は長さ1.2-1.5mmの長楕円形の袋果で3個。先に長さ0.2-0.5mmの残存花柱がある。

若芽は山菜として利用される。トリアシショウマとよく混生しており、新芽の姿も似ているが毛がないので区別でき、山菜としてはどちらも同じように利用できる。成株ではヤマブキショウマと花序がそっくりで一番迷いやすいものだと思うが、小葉に揃った平行脈がないことが分かりやすい見分け方かと思う。
鋸歯が著しく切れ込むものをキレハヤマブキショウマという。
早池峰山には変種のミヤマヤマブキショウマが岩礫地に生える。高さ50cm止まりで小さく、小葉は尾状に伸びない。果実は上向きに実る。
アポイヤマブキショウマは、小型で葉が厚くて幅が広く、鋸歯が深い。
間違えやすいトリアシショウマ(先述)やアカショウマはユキノシタ科で、心皮は2個が合生し雄しべは10個ほど。
花期:6-8月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.7.3 青森県七戸町
ヤマブキショウマの雌花
雌花序は雄花序より細く地味。 2004.7.3 青森県七戸町

ヤマブキショウマの葉
小葉は2回3出複葉。きれいに揃った平行脈が多数ある。 2019.6.21 新潟県十日町市

ヤマブキショウマの葉-2
縁に細かい重鋸歯があり、先は細長く尾状にとがる。 2019.6.21 新潟県十日町市

トリアシショウマに戻る ミヤマヤマブキショウマに戻る アカショウマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。